みなさん。こんにちは。
今回は、ぱちんこ機の「大当り」と「小当り」の仕組みの違いについて書きたいと思います。規則的に書くと下記のようになります。

【大当り】の仕組み

1. 『条件装置』が作動する
2. 『役物連続作動装置』が作動する(2R以上の継続が必要)
3. 『特別電動役物』が作動する
4. 『大入賞口』が開放する(1Rにつき最大30秒の開放)

 大当りでは、上記1から4までが一連の流れの中で起こります。
 始動口に入賞し、大当りの抽せんを行ない、当せんした場合が条件装置作動になります。この時、確変機であれば、「確変当り」か「非確変当り」かが決定されます。
同様に、時短回数についても図柄に応じて決まります。
一方、小当りのシステムは下記の通りとなります。

【小当り】の仕組み

1. 『条件装置』は作動しない
2. 『役物連続作動装置』も作動しない
3. 『特別電動役物』のみ作動する
4. 『大入賞口』が開放する(最大1.8秒の開放)

実は1種・2種タイプや羽根物も小当りを使用したゲームとなります。
小当り発生→大入賞口(いわゆる羽根)が開く→大入賞口内にある特定領域(いわゆるVポケット)に入る→条件装置が作動する。
あとは、【大当り】の仕組みと同じ流れです。
また、1種・2種タイプでは時短が付くかどうかは小当りの図柄によって決められています。Vポケットに入ってから決まる訳ではありません。

参考になりましたでしょうか?
今回は、ここらへんで。